1) |
コースはできれば9ホールずつの2つの環で構成されている事。 |
2) |
2回のフルショットでグリーンに届くホールが大部分であり、その他、2、3の短いパー4のホールと、少なくとも4つのパー3のホールがある事。 |
3) |
グリーンとティーは近いほうが良く、グリーンから逆戻りせずにすぐ次のティーに行ける事。
しかし将来必要があればホールを延長できるように最初から柔軟性を持たせたコース設計をすべきである。 |
4) |
グリーンとフェアウェーに十分アンデュレーションがあることが望ましいが、急激なアップダウンはない事。 |
5) |
全てのホールがそれぞれ異なる特徴を持っている事。 |
6) |
グリーンを捉えうるショットでは、極力ブラインドショットにならない事。 |
7) |
美しい景観を持ち、人工的に造られたものであってもそれと見分けがつかない程、自然にとけこんでいる事。 |
8) |
大胆なティーショットの見せ場もあるが、非力なプレーヤーが1打
失うことを覚悟すれば、いつも他の選択肢が用意されている事。 |
9) |
多種多様なショットを繰り出さなければ攻略できない程、変化に
富むコースである事。例えば勝負を賭けた大胆なブラッシー
ショット、低く抑えたアイアンショット、すぐ止まるピッチ
ショット、足の長いランニングアプローチ等。 |
10) |
ロストボールを捜す面倒や苛立ちが全く無い事。 |
11) |
スクラッチハンディキャップ以上の技量をもつプレーヤーに
とっても、コースから常に刺激を受け続け、今まで出来なかった
ショットに挑戦してみたくなる程、面白いコースである事。 |
12) |
ハンディキャップが多い人や、初心者でさえ、散々なスコアーを出しながらも楽しめるコースである事。 |
13) |
コースは、夏でも冬でも同じく良い状態に保たれている事。
グリーンとフェアウェーが一体となり、アプローチエリアもグリーンと同じように一貫性を保っている事。 |